小網代の森カヌークラブ (パドリングウルフ) で毎週末誰かしらと一緒にシーカヤックを漕いでいます

2025年1月11日土曜日

20250111 三浦七福神

 毎年の年始イベント、三浦七福神をカヤックで巡るツアー。三浦のカヤッカーの安全を祈念するべく出かける。この日のために集めておいたお賽銭も7つの袋に小分けにして準備万端。僕は去年は行けなかったんだよなー。何していたか覚えておらず。

大先輩の車に集まってそのままクラブハウスに。大先輩を入れて総勢八人となった。車にカヤックを積んで支度が終わったら、まずはお膝元の白髭神社にお参りをして、そそくさと車中に。

車で次に向かうのは妙音時。二年前に来た時にはお堂の工事をしていたけど、それも終わって立派なお堂にお賽銭をいれて、ここはお寺なので一礼合掌。柏手は打たない。これ二つおわっていよいよ海に出れる。菊名海岸では凧揚げをしている家族連れがたくさんいて、その間をすり抜けて舟を波打ち際に運ぶ。やっと浮かんだ!

三つ目は円福寺。思ったよりも吹いている北東風に煽られて軽く波が入る波打ち際に気をつけながら舟をあげる。ふと大先輩がイケメン後輩に「年配のメンバーもいるから、上がる時サポートしてあげてね」と声をかけていた。あと10年したら僕もこの後輩にお世話になるのかな。頼りにしてます。

時間的な問題なのか、円福寺ではよくランニングの格好をしたグループとすれ違う。きっと走って七福神を回るのだろう。移動手段は違うけど、同じ目的の同士。お互いご安全にと心でつぶやいてすれ違う。

ここを出るとしばらく海の上。北東からの波と風に快く揺られながら雨崎、剱崎と回っていく。剱崎を回ると風裏になって海況がぐんと落ち着くのが冬のカヤックらしい。風浪が消えてゆっくりしたうねりに変わった中をのんびり漕いで横瀬島の向かいの浜に上がる。ここで毘沙門堂にお参り。四つ目終了。

浜に戻って日に当たりながらお昼ご飯を食べる。ペース的にはギリギリな感じなのでちょっと慌ただしいご飯になった。次の区間は横瀬島から海外町。宮川湾を渡り、安房崎にとりついた。これで初めて三浦海岸から小網代がつながったメンバーもいて目出たい。城ヶ島の南岸を過ぎて長津呂崎を回るとさらに波が落ちた。暖かな日差しにいい気持ちで漕いで釜根を過ぎ、三崎の堤防を回り込んで海外町の浜に滑り込んだ。

だいぶ日が下がってきて、正直最後の黒崎までは難しいか。ともあれ五つ目の見桃寺に行ってみるけれど、閉まっていて「御朱印は海南神社まで」と張り紙がある。残念に思いながら海南神社で六つ目のお参り。



暖かい日向を選んで歩きながらカヤックに戻ってまた波の上。時間的には中々厳しくなってきた。ふと東の空を見ると、ほぼほぼまん丸なお月様が地面近くにかかっている。さてさてどうなるか。諸磯を抜けて網代崎まで来たが、大先輩はここで曲がらない。日没タイムアウトが無制限延長されたようだ。海況も良いし、臨機応変、気をつけて参りましょう。

三戸浜の沖くらいで伊豆半島に日が沈み、橙色の残照が強まる中を黒崎の浜に皆で上がった。浜にはソロテントを張り終えたキャンプの人たちがのんびりしている。その前を騒がしく通り過ぎて陸は寒いとぶつくさいいながら薮の道を上がっていく。

そうして桃色のぼんぼりに彩られた延寿寺でお参りをして全部完了。昨年メンバーになったインテリ後輩は初めての長距離になったけど、無事にここまでこれてよかったね。とはいえ、これからさらに暗くなる中、もう一漕ぎ。キャンプ客に誰となく「お騒がせしましたー」と一人ごちて海の上に戻り、大先輩の背中の赤いフラッシュを見ながらまとまって入江にみんなで戻って舟を上げた。その間中ずっと冴えた月が周りを照らし、ぬるい潮にパドルを滑らせながら気持ちよく漕いだ。

今年も七福神、ちょっと時間延長が入ったけど回って来れた。今年も一年、「ご安全に」を合言葉に慎重に漕いで楽しみたい。





2025年1月5日日曜日

20250105 剱崎まで

 新年の初漕ぎにクラブハウスに集まる。午後は南西の風が上がりそうなので、早めにざっと漕いで帰ってこよう。先にクラブに着いたので、白髭神社に簡単にお参りをして、昨年無事に安全に漕がせてもらってお礼をいう。

この前、波に押されて舟を岩場にだいぶこすったので、念入りにハルを確認して支度をする。そうこうしているうちに地元生まれの先輩と、手広くやってる後輩、ガンガン漕ぐ後輩、筋トレ後輩と、続々と人がやってきた。

地元の先輩は早上がりというのでご一緒できなかったけど、残りの四人で入江に浮かんで南を目指す。

筋トレ後輩は数日前に新年早々雨崎まで結構なペースで往復済み。そのリハビリもあって、淡々としたペースで網代崎を周り、諸磯を抜け、良い海況の中横瀬島を過ぎたあたりまでやってきた。手広い後輩とガンガン後輩が後ろに離れてついていると思っていたら、手広い後輩がすぐそばまで追いついて「どこまでいったら剱崎ですか?もう見えてますよ、ここでいいんじゃないでしょうか」と聞いてきた。あの距離を一気に詰める元気があればまだまだ漕げますよ。「灯台の下の水路で上がって休憩してから折り返しましょう」と答えて漕ぎ進み、その水路に静かに滑り込んだ。

どこで舟を上げようか思案どころで、潮が高くてどこも深い。ツルツル滑る岩場になんとか舟をあげ、水路の反対にある祠に新年の挨拶をする。ここでお腹も一旦満たしてこれからは帰路。水路から出るところでちょうど正午のサイレンが鳴った。

帰りは風も完全に落ちて、ほぼ無風で安房崎を目指す。時折り左頬に微風を感じては、風が上がり出したかとソワソワしながらパドルを回す。ガンガン後輩は往路は少しペースを抑え気味に遅れて漕いでくるのだけど、帰り道になると残り距離がわかるのか途端にペースが上がる。ガンガンとトップで漕いで安房崎、そして洞門を過ぎるあたりでブーマーにつかまりそうになって「ひゃーっ」と声を上げる。コース取り大事。

予定どおり午後1時には諸磯に戻り、灯台の浜に舟をあげて本休憩。芝生に寝転びながら先日の漕ぎの話をしていたら、北から一艇、カヤックが諸磯に入ってきた。手をあげて迎え入れると、海燕シスターズが二人とも揃った。手広い後輩となんだか茶道具の話など、高尚な話をしている。その高尚な後輩は初漕ぎに来て、ちょろっと漕げれば良いのだという。それで五人になって小網代の入江に一緒に戻り、まだ明るいうちにと思って舟をあげたけど、クラブハウスの周りは低い太陽に日陰になって、冬のカヤックはやっぱり陸の上が一番寒い。ポカポカの海の上にまた今年も元気に漕ぎ出そう。

2024年12月28日土曜日

20241228 冬のパドルセッション

 今日はクラブのパドルセッションの日。大先輩と連れ立って、総勢六人になってちょろりと漕いで、そのままクラブハウスで忘年会の予定。南西、というか真西の風が強い予報だし、正直開催はないか、29日に延期かなと思っていたところに、予定どおり今日やるという。それは面白いチャレンジになりそうだと気を引き締めて参加する。

支度をし、出発前に集合写真を撮る。大先輩、スリムな先輩、薄着な後輩、文明人な後輩、国際色豊かな後輩、みんなの顔が明るい。薄着な後輩は、春夏は薄着で冷たい水でも平気でスノーケリングしてるけど、今日はちゃんと着込んで厚着をしている。少し心配そうだけど、西風だから何かあっても陸には辿り着けるから大丈夫。

そんな感じで話をして出かけたら、湾内でまあ予想どおりそれなりの風が吹いている。堤防を回ってスズメ島方面を覗くと、沖には白波がまあ立っている。このチャレンジについては学びの多い漕ぎだったなあと、忘年会で皆の無事を祝いながら年末のお酒を楽しく飲み、漕ぎには来れなかったけど粗忽な先輩、筋トレ後輩が合流して、大先輩のおでん鍋を食べきれはしなかったけど結構減らして、今年の漕ぎはお開きになった。

週末いろいろ重なって、あんまり三浦で漕げる日が少なかった一年だったけど、一つずつ片付けて来年は初心に帰ってバンバン漕ぐぞー。


2024年9月16日月曜日

20240916 ヘルメット

台風が遠くにあって、なんか期待できそうな日。クラブの何人かはナマハゲに会いに行く慰安旅行で出払って、三浦はひっそりとしてるだろう。

一人で支度して入江に浮かぶ。慌ただしく生活してるときこそ、深呼吸して漕ぎだす時間が大事。

薄く雲がかかかってぼんやりした景色の中をお目当てのポイント目指して気ままにパドルを回す。とはいえ、先に入られてたらと気が焦る部分もある。うねりはしっかりあって、堤防を出たらもうモワ~ンとやってきては浅い隠れ根で舟を持ち上げる。これは他にも人がでてるかな。

それは取り越し苦労に終わって近場には誰もいなかったけど、波が小さいわりに潮が低くてパウを刺しそうな雰囲気なので、次のポイントに進む。

岬を目指して漕いでると、手前の浜からカヤックが一人でてきた。遠く会釈しながら漕いでいると、こちらに舟を寄せてくるようで、こちらも近づいていったら知り合いだった。船を合わせて岸沿いに漕ぎながら話しながら進む。なんだかこの人も会うたび舟が違っているな。

一緒に湾をくるりと回ってお目当ての場所に着いたので、ここで遊んでいくと伝えて分かれる。向こうは岸を遠目に巻いて次の岬に向かっていった。

自分はうねりの崩れ方を様子見。正直ヘルメットを持ってくるべきだった。一人でメット無し。沈する波は絶対にパスしようと決めてから遊び始める。

タイミングを掴むまで何本か厚めの波に置いてか行かれたけど、場所とスピードを合わせられるようになったらバンバン乗れる。超楽しい。でも、目印の岩より手前で右に降りるようにしないと今日はやばい。それともう一つ、絶対に左には舟を向けない。ちょっとでもバウが左に振れたらすぐに沈してでも波を降りないとやばい。このポイントの鉄則。

その2つだけを考えながらパドルを回して思うだけ乗った。乗れずに置いていかれたその場所で次の崩れ波をくらうことも何度か有って、それをハイブレースで耐える。パドルを上に出すとテンションも上がるね。

それでもソロなので無理はせず、そこそこにして引き返す。まっすぐ網代崎を目指して漕ぎ戻り、堤防の裏に入って水につかる練習をし始めたら、なんでもやる先輩がシメスタで戻ってきた。挨拶をして、一緒に馬乗りの練習をしてザブザブになる。いくつになっても元気だなあ。

それで一緒に入江に戻って舟を上げる、というところで一波乱。子供たちだけで乗っていたカナディアンカヌーがひっくり返ってアワアワしている。降りた舟にまた乗り込んで、先輩と二人手分けして浮いてる子供と水船になったカヌーを足のつくところまで10メートルほど引っ張った。

それでほんとに舟を上げた。昼ちょっとまでしか漕がなかったけど、先輩と一杯遊べて凄く楽しかった。夏も終わったなあ〜。

2024年8月24日土曜日

20240824 今年の夏

クラブの集まり、サマーパドリングセッション。風が強くてやれるか微妙だったけど、おひさまはたっぷりの予報。セッションの肝は大先輩のランチなので、近くの俺の浜まで行ければ十分と言うことで開催決定。

朝、バス停から小網代までの坂道に出ると、入江からあがってくる風が涼しい。空の色も高く澄んでまたひと夏数える。

早い人がチラホラとクラブハウスにいて、挨拶しながら支度をして先に入江に一人浮かぶ。茶色のタコクラゲが一緒だ。

スカートをつけていると、ヨットに向かう風な人が手漕ぎボートででてきて、カヌーはどういう判断で出るの?と声をかけてくれる。陸の風の予報で6,7メートル吹いたら、まあ、でないですねえと話してわかれる。今日は午後かなり吹く予報なのもあるし、心配もしたのかもしれない。まずはタコクラゲと入江で水につかるだけ。

体の熱を抜いてクラブハウスに戻ると、全員が支度している。船を運んだりなにやかやで入江に全員が浮かんだ。大先輩はたっぷりの荷物や鍋をタンデムの前のコクビットにも積んで、それを一人で漕いでいる。そうして10艘超えるカヤックでちょこちょこと漕いだらもう俺の浜。昼前にもうついて舟を浜に上げ、大きなタープを張ったらあとは日がな一日皆でダラダラと過ごす。暑ければ海に浸かり、波で遊び、ひとの舟をひっくり返し、疲れたらタープの日陰でなにとはなく話したり。


そうしてお昼になると大先輩がダッチオーブン3つでランチを作ってくれた。手広い後輩がノンアルビールを差し入れてくれ、ママさん後輩とガンガン後輩が漬物を持ってきてくれる。すべてが絶好に組み合わさって、これは良いセッション。


午後も同じようにダラダラと日がな一日海といっしょに過ごし、風が上がってきたところでスイカのおやつを食べて、腰を上げる。

房総同期が午後に遅れて艇を出していて、こちらによらずに近場で波遊びをしている。そちらに合流した組と直接入江に戻る組に分かれ、あとは三々五々となってお開きになった。もちろん大先輩は居残り組で、荷の重いタンデム一人漕ぎで波に遊ぶのを見ながら、この遊びをどこまでも広げていける心持ちを味わった。


2024年8月14日水曜日

20240814 落とし物

お盆がくると海はダメだというけれど、やっぱり漕ぎたい性分ででかける。朝一人で支度して一回り。岩場のポイントまで行って何本か綺麗に乗れて上機嫌で戻る。

暑い最中にいっぱい水につかりたい。ツアー組が定刻どおりにでてくるのを入江に戻って大小様々なタコクラゲと一緒に待ってでかける。タコクラゲ、小さい子供のやつはほんとに可愛いけれど、ここでロールすると、もっと小さい幼生が鼻の中に入るのかと、そこで考えを止める。

もう波はない。距離を漕ぎたいシーズンではないけれど、お客さんのペースが良くてスイスイ進んでしまう。こまったなあと諸磯の波のちょっとたつ岩場で休憩中に、メンバーの一人、バイカーの後輩が首に巻いていた手拭いを落としてしまった。やいのやいの下を見て、夏の時期にしては澄んだ岩底に白いタオルを皆で見つける。

それを取るかどうしようか、落とした本人もべつに大事なタオルというわけではなし、それでもちょうどいい時間潰しになるので、浮いたままガヤガヤとする。ままよというわけで、本人が PFD を脱いでカヤックから水に飛び込む。えいやっと頭から潜ろうとするけど、真下に沈むのは難しい。結局、3m ほどの底に届かず、タオルは諦めて残された。

ちょうどよいイベントになって、今日の昼の休憩場所まで進む。順調すぎて昼にはまだ早い。カヤックを岸にあげて皆水に浸かって空を見上げる。浮きながら話に出るのは体の調子や病院のこと。近所の銭湯で地元連中のおじさん達がお湯につかりながらの会話そのもの。夏限定の諸磯の湯は、海洋表層水でお肌と人生に潤いをくれる。



たっぷり体を冷やして、岩の上で風にあたるとこれは涼しい。風呂上がりの扇風機と同じだ。午後ものんびりとして俺の浜でまた水につかり、ちょっとは練習してゆっくり船を上げた。


2024年8月3日土曜日

20240803 さくっと四人で

暑いと外に出ちゃいけない、そんなわけない。陸より海のほうが涼しい。暑い盛りに潮に浸かって涼もうと筋トレ後輩とのんびり出かける話がまとまる。

クラブハウスにつくとNZ先輩とスリムな先輩の二人がやってきた。近場で泳いで上がると言うので四人で一緒に出かける。

お目当てはエビ島なんだけど、途中荒井浜沖でSUPのグループに少し離れて並走になる。どちらもエビ島に向かっているのか、こちらは淡々と漕ぐのをSUPの先頭がダブルブレード座り漕ぎでがむしゃらに漕いでペースを上げている。しばらくして諦めて速いよ~と言う声が聞こえた。手を上げて応えてそのまま先に進む。僕らもレース艇を追っかけてちぎられることがままあるから気持はよくわかる。

エビ島に着くといつも上がる岩場にはうねりが入っているので回り込んでみる。すると数人のモリ突きが泳いで居たのでそのまま素通りすることにした。

エビ島があまり澄んで無いので赤羽根まで見に行こうかとサクサク漕いで洞窟の浜まで。潮がだいぶ下がってうねりが洗っているので気を付けて洞窟をくぐる。浅すぎて泳ぐ感じでは無かったので洞窟を通る涼風を日陰で楽しみつつ昼食そして寝そべりトーク。絶妙に涼しいので眠りそうになるからもう一度エビ島を試すべく水の上に。

ついてみるとだいぶ潮が上がっていたので、タイドプールの中まで舟を入れて泳ぐ。モリ突きの人たちはもういない。水温はだいぶ高くてずっとつかっていられる。

ひとしきり泳いで気が済んだので、一緒に入江に戻って舟を上げた。陸に上がっての後片付けが一番暑い。猛暑警報が出たら海に出て自然に冷やしてもらおう。